こんにちは、Sakichiです!
 本日のお弁当のレシピを簡単にご紹介します!

焼き鳥
材料
《作りやすい分量》
 鶏もも肉・・1枚(250〜300g)
 ねぎ・・1/2本(白い部分だとなお良し)
 A醤油・・大さじ2と1/2
 A砂糖・・大さじ1
 Aみりん・・大さじ2
 一味、糸唐辛子、山椒などお好みで。
作り方
- ねぎは3cm幅に切り、表面に細かく切り込みを入れる。鶏もも肉は、1cm×2cmくらいの大きさになるように切る。Aの調味料を合わせておく。
- 熱したフライパンに油をしき、鶏肉を皮面から焼く。焼き色がつくようにできるだけ触らず、強めの中火で焼き付ける。ネギも一緒に焼き始める。焼き色をつけるためにはできるだけ触らない!火加減もいつもより強めで大丈夫です! ねぎは早めに焼けてくるから焼けたらひっくり返してね!
- 焼き色がついたら裏返し、1分ほど焼いて両面に火を通す。火が通ったらAの調味料を入れて煮絡める。
- 盛り付けて、お好きな薬味(一味、糸唐辛子、山椒)を乗せて完成。
錦糸たまご
材料
《作りやすい分量》
 たまご・・2個
作り方
- たまご2個をボウルに割り入れ、よく混ぜる。
- 熱したフライパンに油(分量外)をしき、2〜3回に分けて両面焼き色をつけずに焼く。
- 手で触れる温度になったら、細切りにする。
フライパンと書いていますが、今回はレンジで薄焼きたまごができるという調理器具を使って作ってみました〜
 そういうものもあります!
ラディッシュの甘酢漬け
こちらはここ最近お馴染みの彩要員です!
材料
ラディッシュ・・4〜6個
 A酢・・50ml
 A水・・50ml
 A砂糖・・大さじ2
 A塩・・小さじ1/2
 ローリエ・・1枚
作り方
- Aは混ぜ合わせてレンジで加熱し、よく混ぜてから冷ます。
 (私は600Wで1分くらい加熱しました。砂糖が溶ければOKです。)
- ラディッシュはお好きな大きさに切る。切り方はいろいろ。 
 今回は、ヘタを落として4等分に切りました。
 その他、ヘタを少し残して半分に切ったりもします。切らずに丸のまま漬けると、時間が経つとシワシワになります。 
 ラディッシュの外側は、漬けることによってシワシワになるので、あまり見栄えがいいものではないかもしれません・・・。
 切った断面は、漬かるとキレイなピンク色になります。丸のままつけたらシワシワのラディッシュが出てきて怖かった・・・
- 切ったラディッシュ、ローリエを1に入れて、2〜3時間漬け込む。
きのこのグリル
きのこを魚焼きグリルで焼くことで、旨みをぎゅっと凝縮しています!
材料
《作りやすい分量》
 お好きなきのこ(今回はしめじ、えのき)・・1〜2パック
 塩・・ひとつまみ
 薄口醤油・・小さじ1/2
作り方
- きのこは石づきを取り小房に分ける。えのきなどは食べやすい大きさにカットする。ホーローなどの耐熱のトレイにアルミホイルをしき、その上にきのこを置く。少量の場合はアルミホイルだけでもいいけど、量が多いときはトレイがあると便利だよ!トレイは直火OKなものにしてね!
- 中火〜強めの中火で5〜7分焼く。魚焼きグリルの火力は各家庭によってそれぞれです。最初のうちはこまめに焼き加減を確認してだいたいの時間と火加減を把握されることをお勧めします。焼き加減の目安としては、うっすら表面に焼き色がついて、きのこのいい香りがしてきたらOKです。 焼くときのこから水分が出ます。その水分はきのこの旨味なので一緒に取り出してください。 
- 熱いうちに塩をまぶし、薄口醤油を加える。レモンやすだちなどを絞っても美味しいよ!
ほうれん草の生姜和え
材料
《作りやすい分量》
 ほうれん草・・1〜2株
 生姜・・1/2かけ
 醤油・・小さじ1
 鰹節・・1袋(約2g)
作り方
- ほうれん草は洗ってラップで包み、電子レンジで1分ほど加熱する。加熱したら、水にさっと浸してあくを抜いて食べやすい大きさにカットする。生姜はすりおろす。
- 全ての材料を混ぜ合わせる。
最後までお読みくださりありがとうございました!
 レシピは私が作ったものをざっくりまとめたメモ感覚で載せているので雑ですが、少しでもお弁当作りの参考になれば嬉しいです!







