こんにちは!Sakichiです。
 今回は、先日作った焼き豚風のっけ弁当の詰め方について詳しく解説していきます!
こちらの動画にて流れを確認できます▼
 詳しく説明していくよ!
スポンサーリンク
詰め方のパターン
まずは大まかな配置を考えます。
 過去の記事にて、私なりに詰め方を4つのパターンに分けています。
 今回はパターン②の形で配置していきます!
 豚生姜焼きをご飯の上に置いて、斜めに仕切って配置しているのでパターン②にしてますが、パターン①でもいいと思います!

ちなみにお弁当の詰め方についての記事はこちらからご覧いただけます▼
”もう迷わない” パターン化で簡単!お弁当の詰め方のコツこんにちは、Sakichiです。  私はインスタグラムにて日々のお弁当やお弁当の詰め方動画を発信しています。  ★私のインスタグ...
ご飯を詰める
パターンが決まったので、ご飯を入れます。
 豚生姜焼きの位置は少し凹ませて傾斜をつけています。
 

ここで改めて、今回のお弁当の配置を考えるとこのようになります。
 

おかずを詰める
- ご飯の凹ませた位置に豚生姜焼きを置く。


 - 仕切りのレタスを敷く。


斜めの線を意識すると見た目がスッキリします。


 - 底上げ用のたまご焼きを置く。

底上げ用のたまご焼きの厚みは、底上げしたい高さに合わせるよ! - たまご焼きを並べる。


仕切りの斜めの線に沿って並べると綺麗に収まります。
 - 生姜焼き追加。


 - 仕切りのレタスを置いて、さつまいものクミン風味を詰める。




 - さつまいもの隣にきゅうりのオイスター炒めを詰める。


 - さつまいも追加。

全体のバランスを見て追加していくよ! - ラディッシュを飾る。


 - ご飯に黒ゴマをふって、完成。




 
まとめ
本日は超お手軽な豚生姜焼き弁当でした!
 今回のポイントとしては、
- 斜めの線を意識する。
 
です。
また、今回のお弁当のおかずレシピについては下記リンクの記事にてご紹介しておりますので、ご興味ある方はぜひご覧ください!
お手軽 豚の生姜焼き弁当こんにちは、Sakichiです!
本日のお弁当のレシピを簡単にご紹介します!  お手軽 豚生姜焼き
照り焼きのタレに生姜の千...
ということで、最後までお読みくださりありがとうございました!
 こちらの記事が少しでも参考になれば幸いです!
スポンサーリンク
     






